Selenium Serverをサービス化した時の話

はじめに

Selenium関係の情報をネットで検索すると「Seleniumを使ってー」、「Seleniumによるー」等といったキーワードをよく見かけます。

今回の記事では私も最初は次のようなタイトルを考えていました。

 Selenium をバックグラウンドサービスとして動かす方法」

"Selenium"と一口に言うけれど

今回のスライドを作る中で、W3C WebDriverのドキュメントを読んだり、

qiita.com

上記の記事を読むうちに、自分が言う"Selenium"って何を指すんだ?と疑問に思うようになりました。

本スライドの"Selenium"

本スライドでは"Selenium"という曖昧な表現はなるべく避け、"Selenium Server"という表現を用いました。

これは、"Selenium"が「プログラミング用のライブラリである"selenium-java"等」のことを指していたり、「WebDriverに定義されている"JSON Wire Protocol"に基づくHTTP通信の送受信をサポートするサービス」を指していたりする場合があるためです。

"Selenium"というキーワードに関して、この2点を抑えておけば混乱しないと思います。

Selenium Serverをサービス化した時の話

以上の前提を踏まえて、ご覧いただければと思います。

www.slideshare.net

 

皆さんの自動テスト実行環境構築に役立てて頂ければと思います。

 

また、今回のスライドが便利な機能を提供してくれているJava Service Wrapperの今後の継続開発に何らかの形で貢献できればとも思います。

こちら会社に所属していたり、利害関係があるわけでもないのですが、純粋に大変便利なツールだと思うので多くの人に使われ続け、私も使い続けることができればいいと思っています(*^_^*)

 

スライド形式なので、説明不足な点があるかもしれませんが、何か気になる点、ご質問があればコメント頂けるとうれしいです。